メインメニュー
お知らせ
アニマルコミュニケーション
Instagram & facebook
お申込みは?
|
「犬のしつけ教室に興味がある」
「犬に会ってもすぐワンワン吠える」
「噛み癖があって困る」
「トイレをなかなか覚えてくれない」
「すぐに叱っちゃうんだけど、これっていいの?」
「しつけってどうすればいいのかわからない」
こんなお悩み・ご要望をお持ちならお気軽にお問い合わせください。
レッスン見学随時受付中!
|
もう留守番犬は卒業!
|
人間社会で暮らしていく上でのルールを教えることで愛犬とのお出かけが広がり楽しくなる。 |
犬の保育園 犬の幼稚園
犬の保育園・犬の幼稚園はこんな方におすすめ!
・問題行動が出ない子になってほしい。
・なかなか躾の時間が取れない。
・お留守番の時間が長い。
・プロのドッグトレーナーに躾をしてほしい!
などなど。
|
犬の保育園・幼稚園は犬のしつけ教室Cocoro |
|
お問合せ
犬のしつけ教室Cocoro
|
兵庫県川西市清和台東1-3-6
?072-799-8886
(気になるカフェCocoro内)
定休日:毎週火曜日・第3月曜日
営業時間:10:00〜18:00 |
リンクフリーです。
よろしければお使いください。
|
|
|
犬のしつけ教室 Cocoroの「犬のしつけ」とは?
|
犬の「しつけ」というと「おすわり」や「待て」などができること。と、思われる方も多いとは思いますが、それは躾の項目だけに過ぎません。そんな項目の前に「みんなと仲良くする」「人に迷惑をかけない」など基本的なルールを身につけることが「しつけ」の本質だと考えています。ただ芸を身につけることではなく、犬が人間社会に溶け込んで幸せに暮らしていく為の基礎教育なのです。 |
また、しつけを通して、犬は飼い主との信頼関係を深めると言われています。犬にとって「躾」の時間は決して苦役ではなく、大好きな飼い主から関心を寄せられ、ふれあい、心を通わせ、時にはごほうびまでもらえる楽しみの時間でもあります。ぜひ可愛い愛犬のために時間を作ってあげてください。 |
|
噛み癖・無駄吠えなど犬の困った行動を出来るだけ解消し人も犬もストレスなく暮せるように
|
犬の一生を左右する犬の社会化
犬が人間社会のルールを受入れ、人間社会からも受入れられるようになるかどうかは、生後14、15週までの「社会化期」の過ごし方によります。これは母犬・兄弟犬・人間とふれあい遊ぶ中で挨拶の仕方、ボディランゲージ、噛む加減など社会のルールを学びます。これが十分でないとあま噛・噛み癖・怖がり・臆病からくる無駄吠え・犬と仲良くできないなどの問題行動が出てくるといわれています。 |
しかし、この時期を過ぎた後でも飼い主が少しずつ社会のルール・犬社会のルールを教える機会を作ってあげることによって、徐々に犬達は学習し問題行動と言われる無駄吠え・噛み癖・犬と仲良く遊べないなどが解消されていくケースが多いです。
犬のしつけ教室Cocoroではレッスンに犬の社会化を促すカリキュラムを取入れています。
|
|
犬の幸せはすべてが飼い主次第!
|
|
犬にとっての「幸せ」とは、食事や散歩の世話をしてもらうことだけではありません。強い信頼関係で結ばれた飼い主と共に過ごし、その号令に従い、喜ばれ、認めてもらうこと。それこそが犬の生きがいとも呼べるものです。犬が幸せに暮らせるかどうかは飼い主次第なのです。 |
|
|
スタッフ紹介
|
JKC公認訓練士 ハンドラー
日本警察犬協会公認訓練士
大嶽 飛鳥
登録番号:080054D
|
|
日本警察犬協会公認訓練士
ジャパンケンネルクラブ公認家庭犬訓練士
西場 祥子
|
|
JKC愛犬飼育管理士
ホリスティックケア・カウンセラー 上野幸子
|
|
|
犬のしつけで困ったこと!
飼い主さんに聞いた犬のしつけで困ったこと!大変なこと! |
|
★無駄吠え、人や犬に吠える・インターホンが鳴ると吠える |
|
★噛み癖がひどい・甘噛み・家具などを破壊する |
|
★トイレの失敗・マーキング癖 |
★散歩時に引っ張る
★拾い食い
★ドッグランで呼んでも帰ってこない
★落ち着きがない
★散歩に行くのを嫌がる
★これから犬を迎えようと思っている
★しつけ教室に行く時間がない
★しつけ教室に行ったが問題が改善しない
など。
お気軽にお問合せください。
|
オンラインショップ
|
歯磨き、口内ケアの商品、関節や健康を考えたサプリメント、トイレのしつけ、マーキングの後始末、ペットの消臭・除菌商品もお買い求めいただけます。
オンラインショップはこちら |
おめでとう!卒業生の声
ドッグトレーナー資格取得
「家庭犬ドッグトレーナー養成講座」
大好きな犬と一緒に自分の『好き』を仕事にできる。家庭犬ドッグトレーナー養成講座。
独立開業に必要なことが現役のドッグトレーナーや訓練士から学べます。
詳しくはこちら |
スタッフブログ
|